ノロウイルス感染症
お子様の健康を守るために知っておきたいこと
親御さんの皆様へ
こんにちは!当クリニックです。
秋から春にかけてお子様がよくかかる「ノロウイルス感染症」について、わかりやすくご紹介します。
ノロウイルスってどんな敵?
ノロウイルスは「ゲリゲリ怪人」と呼びたくなるほど、お腹の中で大暴れするやっかいなウイルスです。特に保育園や幼稚園では、まるでかくれんぼが上手なように、あっという間に広がってしまいます!
このウイルス、とっても小さいのに感染力は超パワフル!たった 10~100 個のウイルスが体内に入っただけで感染することがあるんです。これは胃の中の胃酸にも負けない強さなんですよ。
どんな症状が出るの?
お子様がノロウイルスに感染すると、こんな症状が現れます:
- 突然の嘔吐:「ママ、気持ち悪い」と言う間もなく、突然やってくることも
- 下痢: 水のようなゆるい便が1日に何度も
- 軽い発熱: 37~38 ℃くらいの熱が出ることも
- 元気がない:食欲がなくなり、ぐったりすることも
赤ちゃんや小さなお子様は特に嘔吐の症状が目立ちます。症状は通常 1~2 日で良くなりますが、便の中にはその後も約1週間ウイルスが潜んでいることがあります。
潜伏期間はどれくらい?
ノロウイルスは忍者のように静かに体内で準備し、感染してから24~48時間後に突然症状を出します。また、感染してもまったく症状が出ないお子様もいます(不顕性感染といいます)。
特に注意が必要なのは…
小さなお子様は大人より脱水症状になりやすいんです!
危険信号をチェック!
- おしっこの回数が減った
- 涙が出ない
- 口の中や唇が乾いている
- ぐったりして元気がない
このような症状が見られたら、すぐに当クリニックにご相談ください。
診察と治療について
残念ながら、ノロウイルスをやっつける特効薬はありません。でも大丈夫!お子様の体が自然に戦ってくれます。私たちは症状を和らげるお手伝いをします。
診察では:
- お子様の脱水状態の確認
- ノロウイルス抗原検査(必要な場合)
- 嘔吐や下痢を和らげるお薬の処方
特に大切なのは:
適切な水分補給!少しずつ、こまめに水分を取ることが回復への近道です。
自宅での過ごし方 ― 回復期の食事のコツ
1.水分補給の黄金ルール:
- 小さなスプーンで少量ずつ
- 経口補水液(OS-1など)が理想的
- スポーツドリンクは薄めて使用
2.食事の始め方:
- 最初はおかゆやうどんなどの消化の良いものから
- 徐々に普通の食事に戻す
- 刺激物(辛いもの、脂っこいもの)は避ける
感染拡大を防ぐために ― スーパー防衛作戦!
1.水分補給の黄金ルール:
石けんと流水で 20 秒以上!指の間や爪の下まで忘れずに
2.嘔吐物の処理は特別注意:
- 使い捨て手袋とマスク着用
- 嘔吐物を拭き取り、塩素系漂白剤で消毒
- 処理した道具は別のビニール袋に密閉
3.タオルや食器の共用は避ける:
- 食器は 85 ℃・1分以上の熱湯消毒が効果的
- 洗濯物は他の家族と分ける
いつから登園・登校できる?
症状が治まってからも、便の中にはウイルスが潜んでいます。一般的には下痢・嘔吐の症状が止まってから約2日後に登園・登校が可能ですが、完治後も手洗いを徹底しましょう。
最後に
ノロウイルスは厄介ですが、正しい知識と対策で乗り切れます!
こんなときはすぐにご連絡を:
- 嘔吐や下痢が激しく止まらない
- 水分がまったく取れない
- 元気がなく、ぐったりしている
- お子様の体調が心配な時はいつでも当クリニックにご相談ください。私たちは笑顔で皆様をお待ちしています。
お子様の笑顔と健康を一緒に守りましょう!