PMS について
〜あなたは一人じゃありません〜
「生理前になると、なんだかイライラする…」
「急に涙もろくなって、自分でも驚くことがある…」
「体がだるくて、仕事に集中できない…」
このような症状で悩んでいらっしゃる方、実はとても多いのです。
これらの症状の多くは、PMS(月経前症候群)によるものかもしれません。
PMS って、どんな症状?
PMS は、Premenstrual Syndrome(月経前症候群)の略です。
月経の 3〜10 日ほど前から始まり、月経が始まるとともに和らいでいく、心とからだの変化のことを指します。
実は、多くの女性が経験するこの症状。ただし、その現れ方は人それぞれで、同じ方でも月によって変わることがあります。決して「気のせい」ではありませんし、あなたが弱い人間だということでもありません。
主な症状
心の変化:
- イライラ感
- 気分の落ち込み
- 涙もろさ
- 不安感の増加
- 集中力の低下
からだの変化::
- 疲れやすさ
- 眠気
- むくみ
- 頭痛
- 乳房の張り
- お腹の張り
なぜ PMS は起こるの?
PMS の原因として考えられているのは、主に女性ホルモンの変動です。特に排卵後から月経までの期間(黄体期)に、エストロゲンとプロゲステロンという 2 つのホルモンが大きく変動することが、様々な症状を引き起こすと考えられています。
ただし、同じホルモンの変動でも、その影響は人によって大きく異なります。また、普段の生活習慣やストレス、睡眠の質なども症状に影響を与えることが分かっています。
PMS とうまく付き合うために
1.まずは「知る」ことから
自分の体調の変化を記録してみましょう。スマートフォンのアプリや手帳などを使って、症状が現れる時期や種類をメモしておくと、次回に備えることができます。
2.生活習慣を整える
- 十分な睡眠をとる
- バランスの良い食事を心がける
- 適度な運動を取り入れる
- ストレス解消法を見つける
3.周りの人に伝える
パートナーや家族、職場の信頼できる人に、PMS について話してみるのも一つの方法です。「この時期はちょっと調子が悪くなりやすいの」と伝えておくことで、周囲の理解も得やすくなります。
医療機関への相談について
以下のような場合は、婦人科への相談をお勧めします:
- 日常生活に支障をきたすほどの症状がある
- 気分の落ち込みが強く、つらい
- 市販薬では改善が見られない
- 症状について不安がある
おわりに
PMS の症状は人それぞれ。その程度も千差万別です。
決して一人で抱え込まず、つらい時は周りの人や医師にご相談ください。
適切な対処法を見つけることで、症状は必ず改善できます。
あなたの「普通の生活」を取り戻しましょう!