知っておきたい!甲状腺の秘密
体の代謝を司る蝶形の指揮者

あなたの首の前方に、蝶が羽を広げたような形をした小さな臓器があることをご存知ですか?それが「甲状腺」です。重さはわずか 20~30 グラム。このミニサイズの臓器が、実は私たちの体全体のエネルギー調節に大きな影響を与えています。

甲状腺:見えないけれど重要な体のコントロールセンター

甲状腺は、いわゆる「のどぼとけ」(甲状軟骨)のすぐ下にあります。健康な状態では柔らかく、自分で触っても見つけるのは難しいでしょう。でも、この小さな臓器が「甲状腺ホルモン」という体の代謝を調節する重要な物質を分泌しているのです。

甲状腺ホルモン:あなたの体の「アクセル」と「温度調節器」

甲状腺ホルモン(T3 と T4)は、体の中で二つの重要な役割を担っています:

1.体のエネルギー工場の調整係

私たちが食べた食物から、体を動かすエネルギーを作り出す過程(代謝)を活性化します。言わば体の「発電所」を効率よく動かす指揮者です。

2.体の活動モードのスイッチ

甲状腺ホルモンは交感神経を刺激して、体を「行動モード」に切り替えます。心拍数が上がり、体全体が活発に動くよう準備されます。まるでカフェインを摂取したときのような、自然な活力アップ効果です!

バランスが大切:多すぎても少なすぎても問題あり

甲状腺ホルモンが出すぎる状態(甲状腺機能亢進症・バセドウ病)になると:

  • 体の代謝エンジンが常にフル回転!
  • 汗をたくさんかく(まるで内部にミニサウナが設置されたよう)
  • 心臓がドキドキ(マラソンを走っていないのに走者の心拍数)
  • 元気すぎて落ち着かない(カフェイン摂りすぎ状態)

逆に、甲状腺ホルモンが出ない状態(甲状腺機能低下症・橋本病)では:

  • 体のエネルギー生産が減速(省エネモード突入)
  • 体温が低下(内部のヒーターが故障気味)
  • ほとんど汗をかかない
  • 脈がゆっくり、疲れやすい(電池残量警告のような状態)

脳とのチームワーク:ホルモンバランスの調整システム

甲状腺ホルモンの分泌量は、脳から出る TSH(甲状腺刺激ホルモン)によってコントロールされています。これは精密な自動調整システムで、血液中の甲状腺ホルモン量が低下すると、脳が「もっと出して!」と TSH を増やします。反対に、甲状腺ホルモンが増えすぎると「ちょっと落ち着いて!」と TSH を減らします。

このバランス調整が乱れると、バセドウ病や橋本病といった甲状腺疾患につながります。これらは特に女性に多い病気で、早期発見と適切な治療が大切です。

  • 「最近疲れやすい」「体重変化が激しい」「汗の量が変わった」など、気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。