その痛み、我慢していませんか?
巻き爪・陥入爪の真実

みなさん、こんな経験はありませんか?
朝、いつものように靴を履こうとしたら、足の親指に鋭い痛みが走る。
歩くたびに靴が当たって痛い。
何とか我慢して仕事に行ったものの、夕方には足が腫れてきて…。
実はこれ、「陥入爪(かんにゅうそう)」かもしれません。

陥入爪って何? ~親指の"小さな反乱"~

陥入爪は、爪の端が周りの皮膚に食い込んでしまう状態です。まるで、大人しかった爪が突然"反乱"を起こしたかのように、周りの皮膚を攻撃してしまうのです。

「巻き爪」という言葉をご存じの方も多いと思います。巻き爪は爪全体が内側に丸まってくる状態で、陥入爪とは少し違います。ただし、この二つは「相棒」のように一緒に現れることもあるんです。

なぜ起こるの? ~意外と身近な原因~

1.深爪の落とし穴

「きれいに整えよう」と思って爪を切りすぎてしまうことはありませんか?実は、これが大きな原因の一つなんです。私たちの爪には、適切な長さというものがあります。

2.靴選びの重要性

ガラスの靴が似合わなかったシンデレラの姉妹たちのように、合わない靴を無理に履くことは足にとって大きなストレスになります。特にパンプスやつま先の細い靴は要注意です。

3.生まれつきの個性

爪にも「個性」があります。生まれつき、陥入爪になりやすい爪の形を持っている方もいらっしゃいます。それは、あなたの個性の一つと考えましょう。

症状のサイン ~あなたの足からのメッセージ~

初期は気づきにくいのですが、以下のようなサインに注意が必要です:

  • 爪の周りが赤くなる
  • 靴を履くと痛い
  • 触ると熱っぽい
  • 歩くのが辛い

これらの症状が進むと、傷から細菌が入り込んで炎症を起こすことも。特に糖尿病の方は、小さな傷でも重症化する可能性があるので、早めの受診をお勧めします。

治療法 ~痛みからの解放への道~

保存療法

軽い症状なら、適切なケアで改善が期待できます。専門的な爪切り、テーピング、そして最新の矯正器具など、痛くない治療法がたくさんあります。

手術療法

保存療法で改善しない場合は手術を検討します。でも心配いりません。最新の手術法は痛みが少なく、日帰りで受けられるものも多いんです。

予防法 ~明日からできるケア~

1.爪切りの新常識

爪切りには「スクエア型」という考え方があります。爪の両端を残してまっすぐに切る方法で、これだけで予防効果が期待できます。

2.靴選びの極意

  • つま先に余裕があるもの
  • かかとがしっかりフィットするもの
  • 足の形に合っているもの

を選びましょう。靴選びは、まさに足との相性診断です。

3.毎日のケア習慣

寝る前の足洗い、保湿ケアなど、ちょっとした習慣が大きな予防効果を発揮します。

さいごに ~足の健康は人生の質を高める~

足の痛みは、私たちの生活の質に大きく影響します。「歩くのが怖い」「おしゃれな靴が履けない」…そんな悩みから解放されるために、早めの受診をお勧めします。

  • 当クリニックでは、患者さま一人一人の生活スタイルに合わせた治療プランをご提案しています。些細な足の悩みでもお気軽にご相談ください。