刺し傷(刺創)について
知っておきたい応急処置と予防

みなさん、料理中に包丁で指を切ってしまった経験はありませんか?
幸い、多くの場合は浅い傷で済みますが、時として深い傷になることもあります。
今回は、そんな「刺し傷」について、わかりやすくご説明します。

刺し傷って、どんな傷?

「刺し傷(医学用語では刺創)」は、文字通り何かが刺さってできる傷のことです。でも、ちょっと待ってください。実は、全ての刺し傷が「刺創」というわけではないんです。

医学的には、皮膚の表面だけの傷は「刺創」とは呼びません。皮膚の下の組織(筋肉や脂肪など)まで達している傷を「刺創」と呼びます。
つまり、「刺創」は見た目以上に深い傷なのです。

刺し傷の特徴

想像してみてください。氷山って、水面に見える部分よりも、水面下の方がずっと大きいですよね?
刺し傷も同じなんです。外から見える傷口は小さくても、中はとても深いことがあります。
これが刺し傷の最大の特徴であり、また危険な点でもあります。

どんなときに起こるの?

刺し傷の原因となるものは意外と身近にたくさんあります:

  • キッチンでよく使う包丁
  • 裁縫で使う針
  • 大工仕事での釘
  • オフィスでの鋭利な文具
  • 食事で使う箸(意外かもしれませんが、実際に事例があります)

要注意!これって深い傷?

以下の症状がある場合は、要注意です:

直ちに救急車を呼ぶべき状況

  • 呼吸が苦しい
  • フラフラする、立っているのが難しい
  • 意識がぼんやりする
  • 手足が動きにくい、または感覚が鈍い

特に注意が必要な部位

胸や腹部の傷は、見た目が小さくても内臓を傷つけている可能性があります。
これらの部位の傷は、必ず医療機関で診察を受けてください。

応急処置で絶対にやってはいけないこと

刺さったものを抜かない!

これは本当に大切なポイントです。
なぜなら:

  • 抜くと出血が急に増える可能性がある
  • 内部で傷を大きくしてしまう可能性がある
  • 医師が傷の状態を判断する重要な情報を失ってしまう

予防と対策

日頃からの準備

  • 救急箱の定期的な点検- 破傷風の予防接種を適切な間隔で受ける
  • 危険物の適切な収納と管理

もし傷ができてしまったら

軽い傷の場合:

  • きれいな水でよく洗い流す
  • 清潔な布やガーゼで優しく押さえる
  • 医療機関を受診する

深い傷の場合::

  • むやみに動かさない
  • 傷口を清潔に保つ
  • すぐに救急車を呼ぶ

最後に

小さな傷でも油断は禁物です。
特に以下の場合は必ず医療機関を受診しましょう:

  • 傷が深そうに見える
  • 出血が止まらない
  • 痛みが強い
  • 傷口が汚れている
  • 些細なことでも、ご心配な点がありましたらお気軽にご相談ください。