筋肉が教えてくれること
~サルコペニアとの上手な付き合い方~
「最近、足が上がらないなぁ…」
そんな変化に気づいていませんか?
鏡の前で「昔に比べて腕が細くなったような…」
階段で「ちょっと息が切れるようになったかも…」
立ち上がる時に「つい、手をついてしまう…」
このような変化を感じることはありませんか?実はこれ、加齢による自然な現象かもしれませんが、「サルコペニア」という状態が進行しているサインかもしれません。
サルコペニアって何? 難しい名前の正体は?
「サルコペニア」という言葉、耳慣れないかもしれませんね。ギリシャ語の「サルコ(筋肉)」と「ペニア(喪失)」を組み合わせた言葉で、簡単に言うと「筋肉が減って、力が弱くなった状態」のことです。
年齢を重ねると誰にでも起こりうる自然な現象ですが、そのまま放っておくと日常生活に大きな影響を与えることも。でも、ご安心ください!適切な対策を取れば、進行を遅らせたり、状態を改善したりすることができるんです。
こんな変化に気づいたら要注意!
サルコペニアが進行すると、特に「立つ」「歩く」といった動作に影響が出てきます。
- 立ち上がる時に、つい手をついてしまう
- 歩くスピードが遅くなった気がする
- 以前より頻繁につまずくようになった
- 重い買い物袋を持ち上げるのが大変に感じる
- 階段の上り下りが億劫になった
こういった変化は、サルコペニアの「赤信号」かもしれません。特に年齢を重ねた方は、ぜひチェックしてみてください。
サルコペニアの原因、実は身近なところに…
サルコペニアには、大きく分けて二つの原因があります。
自然な加齢によるもの(一次性サルコペニア)
実は筋肉量は25〜30歳をピークに、徐々に減少していきます。これは自然な現象で、ホルモンバランスの変化や体の代謝変化によるものです。
生活習慣や病気によるもの(二次性サルコペニア)
運動不足や偏った食事、あるいは病気による長期の安静なども筋肉の減少を早めます。特に「座りっぱなし・寝たっきり」の生活は要注意です!
筋肉が減ると、こんなことも起きます
筋肉の減少は、単に「力が弱くなる」だけではありません。実は健康全体に大きな影響を与えるのです。
- 転倒・骨折のリスクが高まる:バランス感覚が低下し、ちょっとしたことでつまずきやすくなります
- 血糖値が上がりやすくなる:筋肉は血糖を消費する重要な器官なのです
- 免疫力の低下:筋肉は免疫力とも深い関係があります
- 生活の質(QOL)の低下:できることが制限されると、生活の楽しみも減ってしまいます
サルコペニアの診断、どうやって行うの?
当クリニックでは、以下の三つのポイントからサルコペニアの診断を行います。
- 筋肉量のチェック:専用の機器を使って、体の筋肉量を測定します
- 握力測定:シンプルですが、全身の筋力を反映する重要な指標です
(男性28kg未満、女性18kg未満だと要注意) - 歩行速度のチェック:普通に歩いて、1秒間に1メートル未満だと要注意です
これらの検査は痛みもなく、短時間で終わりますので、心配はいりません。
サルコペニア対策、実は楽しく続けられます!
サルコペニア対策の二本柱は「運動」と「食事」です。難しく考える必要はありません。日常生活の中で、少しずつ取り入れていきましょう。
元気な筋肉を育てる運動法
筋力トレーニング(レジスタンス運動)
- スクワット(椅子を使って安全に行えます)
- かかと上げ(台所でちょっとした時間に)
- 腕立て伏せ(壁を使った簡単バージョンもあります)
重要なのは「続けること」。一日10分程度でも、毎日続けることで効果が現れてきます。当クリニックでは安全な運動方法をご案内しています。
有酸素運動
- インターバル速歩(少し早歩きと普通の歩きを交互に行う)
- 水中ウォーキング(関節への負担が少なく、高齢の方にもおすすめ)
ポイントは「ちょっと息が弾む程度」の運動強度です。「きつすぎず、簡単すぎず」が理想的です。
筋肉を育てる食事のポイント
筋肉の材料となるタンパク質をしっかり摂る
- 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などから、毎食少しずつ摂りましょう
- 特に「BCAA」という成分を含む食品(鶏肉、まぐろ、大豆製品など)がおすすめです
バランスの良い食事を心がける
- 主食・主菜・副菜をそろえた「一汁三菜」を基本に
- カラフルな野菜や果物も積極的に(抗酸化作用で筋肉の老化防止にも)
運動後30分〜1時間以内の栄養補給がポイント
- 運動後のタンパク質摂取は、筋肉づくりの効率を高めます
- 牛乳やヨーグルト、豆腐などの手軽なものでOK
さいごに
筋肉は「使えば使うほど強く」なる素晴らしい臓器です。年齢に関係なく、今からでも遅くありません。今日からできる小さな一歩が、明日の大きな変化につながります。
- サルコペニアに関するご質問やご相談は、当クリニックスタッフまでお気軽にどうぞ。
あなたの健康な生活を、全力でサポートいたします。