お子様を守るために知っておきたい
インフルエンザ脳症
お子様がインフルエンザにかかったとき、私たち医療従事者がもっとも注意を払う合併症の一つが「インフルエンザ脳症」です。
今回は、保護者の皆様にこの病気についてご理解いただき、早期発見のお手伝いができればと思います。
その時、お子様の様子が「いつもと違う」と感じたら
インフルエンザで熱が出た後、普段元気なお子様が急に「ボーっとしている」「いつもと様子が違う」と感じることはありませんか?
実はこれが、インフルエンザ脳症の重要なサインかもしれません。お子様の脳を守るため、このような変化に気づくことは、とても大切なのです。
「まさか」を見逃さないために
普段のお子様をよく知っているのは、ほかでもない保護者の皆様です。以下のような変化に気づいたら、すぐに医師にご相談ください。
- いつもはハキハキしているのに、ぼんやりしている
- 名前を呼んでも、反応が鈍い
- 急に怖がったり、怒ったりする
- 意味の分からないことを話す
- 体がピクピクと震える(特に15分以上続く場合)
なぜ起こるの? ― お医者さんの目から見たインフルエンザ脳症
インフルエンザウイルスが引き起こす炎症により、脳にむくみが生じることで発症します。お子様の頭の中で起こっていることを、簡単に例えると:
想像してみてください。
風船の中に水を入れていくと、だんだん膨らんでいきますよね。これと同じように、炎症によって脳がむくむと、頭蓋骨という固い入れ物の中で脳が圧迫されてしまうのです。
治療について ― お子様の命を守るために
インフルエンザ脳症が疑われる場合、すぐに入院治療が必要です。でも、ご安心ください。現代の医療では、以下のような方法で、お子様をしっかりと守ることができます。
- 24時間体制での見守り
- 最新の医療機器によるモニタリング
- 抗ウイルス薬による治療
- 脳のむくみを抑える特殊な治療
予防が大切! ― できることから始めましょう
インフルエンザ脳症を100%防ぐことは難しいですが、以下のような対策で、リスクを減らすことができます。
- インフルエンザワクチンの接種
- こまめな手洗い、うがい
- 十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事
- 体調管理と早めの受診
最後に
お子様の異変に気づいたとき、「様子を見よう」と悩むより、すぐにご相談ください。
- ご不安なことがありましたら、いつでもクリニックにご連絡ください。
皆様のお子様の笑顔を守るため、私たちができることを精一杯させていただきます。