女性のカラダの声を聞く
甲状腺機能亢進症との付き合い方

あなたの体は何か伝えようとしていませんか?

朝、鏡を見ると少し首が腫れている気がする。
最近、なぜか食べても食べても痩せていく。
いつも汗ばんでいて、なんだか心臓がドキドキする…。

これらは単なる「忙しさ」や「ストレス」ではなく、

あなたの体からの大切なメッセージかもしれません。
特に女性に多い「甲状腺機能亢進症」の声かもしれないのです。

甲状腺機能亢進症とは? 〜小さな蝶が引き起こす大きな変化〜

首の前面にある蝶のような形をした「甲状腺」。この小さな臓器が作り出すホルモンは、私たちの体の新陳代謝をコントロールする指揮者のような役割を担っています。

甲状腺機能亢進症は、この指揮者が「もっと速く!もっと活発に!」と体中に指示を出しすぎてしまう状態。体はまるでオーケストラが暴走したように、エネルギーを過剰に消費していきます。

日本では約 10〜20 人に 1 人の女性がこの症状に直面しており、男性の約 5 倍も発症率が高いとされています。特に 20〜30 代の女性に多く見られますが、生涯のどの時期でも発症する可能性があります。

なぜあなたが気づくべきなのか? 〜見逃しやすい症状たち〜

「最近なんだか調子が悪い…」と感じていても、忙しい毎日の中でついつい見過ごしてしまいがちな甲状腺機能亢進症の主な症状をご紹介します。

  • 止まらないエネルギー消費:たくさん食べても体重が減少
  • 心臓の悲鳴:動悸、頻脈(脈が速くなる)
  • 制御不能な体温調節:暑がり、多汗
  • 揺れる感情:イライラ、不安感、集中力低下
  • 震える手:手の微細な震え
  • 疲れているのに眠れない:不眠
  • 突き出る目:眼球突出(バセドウ病の場合)
  • 緩む腸:頻回な下痢

これらの症状、いくつか心当たりはありませんか?

  • 複数の症状が重なる場合は、ぜひ一度当クリニックにご相談ください。

女性特有の影響 〜月経周期から妊娠・出産まで〜

甲状腺機能亢進症は女性の身体に特有の影響を与えます。月経不順や無月経はその代表例。卵巣と甲状腺はホルモンバランスを通じて密接に関連しているため、甲状腺の乱れは生理周期の乱れとなって現れやすいのです。

妊娠・出産時の注意点

妊娠を考えている方、または妊娠中の方は特に注意が必要です。甲状腺機能亢進症は以下のリスクを高める可能性があります:

  • 妊娠高血圧症候群
  • 早産
  • 低出生体重児
  • 流産率の上昇

しかし、適切な治療と管理によって、多くの女性が健康な赤ちゃんを出産しています。妊娠前や妊娠初期に甲状腺機能をチェックすることで、これらのリスクを大幅に減らすことができます。

妊娠性一過性甲状腺機能亢進症について

妊娠初期に約 2〜3% の女性に見られる「妊娠性一過性甲状腺機能亢進症」。つわりとの見分けが難しく、妊娠中期には自然に治まることが多いですが、症状が強い場合は治療が必要です。

妊娠中の甲状腺機能検査は、あなたと赤ちゃんの健康を守る重要なステップです。

新生児への影響

母体の甲状腺抗体は胎盤を通過するため、赤ちゃんに一時的な甲状腺機能異常を引き起こす可能性があります。新生児の甲状腺機能亢進症は、以下のような症状に注意が必要です:

  • 頻脈
  • 落ち着きのなさ
  • 体重増加不良
  • 突出した目

幸いなことに、新生児の症状は通常数週間から数ヶ月で自然に改善します。しかし、早期発見と管理のため、甲状腺機能亢進症の母親から生まれた赤ちゃんは、出生後に甲状腺機能をチェックすることが推奨されています。

合併症 〜放置すると起こりうる事態〜

適切な治療を受けずに甲状腺機能亢進症を放置すると、以下のような合併症のリスクが高まります:

心臓への影響

  • 心房細動:リズムが乱れた不規則な鼓動。脳梗塞のリスクを 7 倍も高めるとされています。
  • 心不全:特に高齢者では甲状腺機能亢進症がきっかけで心不全を発症することも。

骨への影響

  • 骨粗鬆症: 甲状腺ホルモン過剰は骨密度低下を促進。特に若い頃からの管理不良は将来の骨折リスクを高めます。

眼球突出(バセドウ病眼症)

  • 目が前に突き出る症状で、見た目の変化だけでなく、ドライアイや視力低下にもつながります。
  • 喫煙者は非喫煙者の約 4 倍も症状が悪化しやすいというデータも!

甲状腺クリーゼ(危険な緊急状態)

  • 高熱、著しい頻脈、意識障害など生命を脅かす緊急事態
  • 治療中断や感染症をきっかけに突然発症することも
  • 迅速な医療介入がなければ致命的になり得る合併症

検査・診断 〜あなたの体からの SOS を聞く方法〜

気になる症状があれば、次のような検査で甲状腺機能亢進症を診断することができます:

  • 血液検査:甲状腺ホルモン(FT3、FT4)と甲状腺刺激ホルモン(TSH)の測定
  • 抗体検査:TRAb や TSAb などの自己抗体の有無を確認
  • 超音波検査:甲状腺の大きさや状態を視覚的に確認
  • 放射性ヨウ素摂取率検査:より詳細な甲状腺機能評価

健康診断でコレステロール値が異常に低い場合、それが甲状腺機能亢進症発見のきっかけになることも。自覚症状がなくても、定期的な健康診断を受けることの大切さがここにあります。

治療と共に歩む 〜あなたらしい毎日のために〜

甲状腺機能亢進症は決して克服できない病気ではありません。適切な治療と生活習慣の見直しで、多くの方が症状をコントロールし、充実した日々を送っています。

主な治療法は:

  1. 抗甲状腺薬:甲状腺ホルモンの産生を抑える薬物療法
  2. 放射性ヨウ素療法:甲状腺機能を適切なレベルに調整する治療法
  3. 外科的治療(甲状腺摘出術):薬物療法が効かない場合や、妊娠を希望する場合
妊娠希望時の治療選択

妊娠を希望する女性には、プロピルチオウラシル(PTU)という胎児への影響が比較的少ない薬が選択されることが多いです。妊娠前から甲状腺機能をコントロールしておくことで、妊娠中のリスクを大きく減らすことができます。

生活の中でできること 〜あなたの選択が未来を変える〜

甲状腺機能亢進症と診断されても、日々の生活の中で自分自身をケアする方法はたくさんあります:

  • 禁煙:喫煙は症状悪化の最大のリスク因子です
  • 規則正しい生活:十分な睡眠と休息を確保しましょう
  • ストレス管理:ヨガやマインドフルネス、趣味などで心の健康も守りましょう
  • バランスの取れた食事:特にヨウ素摂取に注意が必要です
  • 定期的な運動:骨粗鬆症予防のためにも適度な運動を心がけましょう

おわりに 〜あなたの体の声を大切に〜

「なんとなく調子が悪い」「何かがおかしい」というカラダからのメッセージ。それは単なる疲れではなく、あなたの体が発している大切なサインかもしれません。

甲状腺機能亢進症は、特に出産年齢の女性に影響を与える疾患です。しかし早期発見と適切な治療により、妊娠・出産を含む人生の重要な節目を健やかに過ごすことができます。

  • あなたの体からのメッセージに耳を傾け、気になることがあれば遠慮なく当クリニックにご相談ください。女性の健康は、社会全体の健康へとつながっています。